

歴史とともに歩んだ木曽ひのき
–
木曽ひのきは、青森のヒバ、秋田の杉と並んで日本三大美林と呼ばれています。木曽ひのきに目が向けられたのは室町時代に入ってからであり、本格的な開発は豊臣秀吉に始まると言われています。江戸時代には尾張藩の直轄領となり、さまざまな保護と規制が行われました。一切の立ち入りを禁止する「留山(とめやま)」、そしてひのき、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコのいわゆる木曽五木の伐採が統制され、資源保護が行われたのです。また、伊勢神宮の「式年遷宮」の用材として使われるなど、木曽ひのきは歴史と共に歩んできました。
















